深層外旋六筋 を動かして 太もも痩せ
・太ももの太さ、出っ張りが気になる ・靴の底の外側がすり減っている ・O脚になっている ・太ももやふくらはぎの外側の筋肉が張っている そんな悩みはありませんか? 骨盤が前傾となり股関節が内旋する事で、 股関節から大転子が出っ張る。 ↓ 外体重になる。 ↓ 太ももの外側が張る。 となる事があります。 深層外旋六筋が活性化させることで大転子(大腿骨)を骨盤に入れた状態で維持することができるようになります。 ※ 大転子とは骨盤の外側についている大腿骨の一部の呼び名 深層外旋六筋 骨盤と大腿骨を結ぶ6つの筋肉の総称で、股関節のインナーマッスルです。(梨状筋、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋、外閉鎖筋) この深層外旋六筋は、骨盤と大腿骨(骨頭)を繋ぎ、股関節を安定する重要な役割があります。 大転子の位置も筋肉が関節にしっかり支えることで維持されますから、維持するように筋肉を鍛える必要があります。 特に産後のママさんたちは関節が緩みやすくなり、お腹とおしりに力が入っていない事が多いので外旋六筋を鍛えてみましょう! 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ お気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
反り腰&ぽっこりお腹の意外な原因
反り腰やぽっこりお腹が気になる人 背中がガチガチになっていませんか? 心当たりのある方は胸椎を動かしてみると解消に繋がるかも! 人の体は、 可動性が求められる関節 安定性が求められる関節 が交互に並んでいます。 胸椎 背中を丸める、伸ばす、ひねる、回すなどの動きに関わり上半身の姿勢を左右する。 腰椎 体幹(インナーユニット)を安定させる。 最も動きが悪くなりやすいのが胸椎であり、ここが動かないことで背中が ガチガチになります。 すると本来動くはずの胸椎が動かないため、腰椎が代償して動くことで反り腰、ぽっこりお腹となります。 胸椎を動かし、背中を柔軟にし腹斜筋と腹横筋の動きが良くなりインナーユニットが安定することでぽっこりお腹の原因を改善し、反り腰も改善します。 おなかが前に出ることで前重心になり、せなかが支えようとするので、よりガチガチになります。 まずは胸椎を動かしてみましょう! 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ お気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分) ゼヒトモ内でのプロフィール: 【継続しやすい価格設定】スペラサン・パーソナルトレーニング, ゼヒトモのパーソナルトレーニングサービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
産後の体型を戻すために 大事な事
産後に体重を戻すために大事なことの一つは 骨盤底筋を鍛えることです。 骨盤底筋を鍛えることで、 ・内臓を支える →ぽっこりお腹解消 →代謝UP ・姿勢改善 →消費UP → 腰痛改善、緩和 他にもゆくゆくは尿漏れ防止にも! 具体的には、 「呼吸」 です! ①吸う時に肛門、尿道を緩める。 ②吸う時引き締める。 ※ 立っている時、座った時に骨盤を後傾させないように気をつけましょう。 骨盤底筋は骨盤の一番下にあり、インナーユニットの一部、子宮や膀胱、直腸などの臓器を支え、正しい位置にキープしている筋肉です。 骨盤の底を支えるので骨盤の歪みを整える為にも大切 骨盤底筋が弱まると内蔵が下垂し、下腹部に詰まってしまいます。 またそれにより、お腹がぽっこり出てしまいます。 内臓が圧迫され全身の代謝低下してしまいます。 ※内臓の代謝は基礎代謝の50~60%くらいと言われています。 インナーユニットが整うことで姿勢が良くなり、四肢の動きも良くなり消費エネルギーもUPします。 骨盤底筋を鍛えるメリット ・代謝UP ・姿勢改善により ・ぽっこりお腹解消 ・尿漏れ防止 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ お気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
肩こり・巻肩
・肩こり ・肩こり頭痛 ・首周りがだるい ・腕が重い そんな悩みをもつ方も多いと思います。 そして 肩周りをほぐしても改善しない・・・ そんな方も多いはず。 さらに ・肩が盛り上がる ・鎖骨が埋もれる ・バストダウン ・二の腕のたるみ なども気になるのではないでしょうか? そんな悩みをお持ちの 前鋸筋を解してみましょう。 肩こりは肩甲骨の動きが鈍くなってしまうことと深い関係があります。 前鋸筋は肩甲骨と肋骨を繋いでおり、肩甲骨を前方に引く働きがあります。 特に 授乳中のママさん、デスクワークの多い人は、 前に丸まるような姿勢でいると肩甲骨が前方に引かれた状態で固まってしまいます。 ↓ 方が前に引っ張られる ↓ 首の後ろも引っ張られる ↓ 肩こり・巻肩 そして肩甲骨が引っ張られることで 菱形筋の動きや肋骨の動きも悪くなり、 ・より巻肩になる ・呼吸が浅くなる と言った状態にもなりえます。 つまり 前鋸筋をほぐし、肩甲骨の動きをよくする事で菱形筋の動きもよくなり 肩こり・巻肩改善 呼吸もしやすくなる バストアップ 二の腕・背中の引き締め にも繋がります。 【前鋸筋ほぐし】 ポイント ①指の腹もしくは指関節でグリグリさする。 ②縦向きに肋骨の横、前面、背面を全て行う。 【前鋸筋を使う】 ポイント ①脇に体温計を挟むイメージ ②肘関節の腹側を正面に向けるようにする ③肘を曲げない ④地面を押す ⑤背中を真っ直ぐにキープ 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ お気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
ジョイント・バイ・ジョイント・セオリー
東京スカイツリーのふもと、墨田区押上スぺラサン・パーソナルトレーニングです。ジョイントとは「関節」のことを指します。 「ジョイント・バイ・ジョイント・セオリー」とは人の体は、「安定させる関節」=Stability「稼働させる関節」=Mobilityが交互に連なっている理論のことです。 例えばスクワットの時に、 膝はその場から動かさない=Stability股関節を折ってお尻を引く=Mobility腰はそらない=Stabilityのように「膝→股関節→腰椎」が「安定→稼働→安定」となります。 逆に、腰が痛いときは①腰椎の安定性に問題がある。②股関節、胸椎の稼働に問題がある。このような場合があります。 その時は腰椎を安定させるトレーニングと股関節・胸椎の可動させるトレーニングが必要になるといえます。スポーツやトレーニング、日常においてもこの理論を頭に置いてみると面白いです! 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ お気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)