呼吸と体軸
皆さん、意識して呼吸をしていますか? 正しくは、呼吸機能で使う筋肉を意識していますか? という質問です。 呼吸機能と姿勢機能をつかさどる筋群はほぼ一緒なんです。 という事は呼吸に問題があると、姿勢にも大きな影響を与えてしまいます。 よって強い体幹づくりができまくなってしまうんです。 吸い込むときは、横隔膜や外肋間筋といった自然呼吸で使われる筋肉に加え、首周りの筋肉を使い胸郭を広げます。 使いすぎると呼吸が浅くなったり、リブフレアになってしまうので要注意。 吐くときに、腹横筋などお腹周りの筋肉を使い息を吐き切ります。 胸を張る際に肋骨が開かないように肋骨をしめる必要があります。 それが腹横筋です。 しっかりと腹横筋が機能していないとポッコリお腹の原因にもなってしまいます。 また肋骨が開くと、胸骨や鎖骨のラインも上に上がってしまいます。 そうするとベンチプレスなどで胸筋を使う際にも支点を安定させる事が出来ず、力が発揮することができなくなってしまいます。 胸筋は鎖骨下からも始まり上腕に付着しています。 上腕が動く際に胸筋の付け根も同時に動いてしまうと力は発揮できません。 例えば、腕相撲をする際に肘は安定したテーブルにつけていると思います。 しかしテーブルが動くテーブルだと腕相撲の力を発揮できません。 この時のテーブルが鎖骨のラインです。 腹横筋を機能させるとで胸を張った際にも、肋骨をしめ、鎖骨のラインを安定することができるため力が十分に発揮しやすくなります。 腹横筋を含めインナーユニットを使い腰椎を安定させ、同時に鎖骨を落とし肩甲骨も安定させながら胸椎・股関節の正しい可動を保つ事が大切です。 呼吸を含め関節をそれぞれの役割を果たさせることで体軸を作ります! しっかりとした呼吸と体軸があることで体を無駄なく、怪我のリスクも少なく動かすことができます(^^ スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分) ゼヒトモ内でのプロフィール: 【継続しやすい価格設定】スペラサン・パーソナルトレーニング, ゼヒトモのパーソナルトレーニングサービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス