痩せるために食べてください!
ただ食べ続けろと言う意味ではありません。 食ご飯を食べると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても消化するために内臓が活発に活動しエネルギー消費が増えます。 この事をの食事誘発性熱産生(DIT)といいます。 消費するエネルギーは、「基礎代謝」「生活活動代謝」「食事誘導性熱産生」の3つに分けられます。 基礎代謝:寝ていても消費する、生きていくだけで消費するエネルギー。60% 生活活動代謝:1日の活動の中で消費するエネルギー。30% 食事誘導性熱産生:食事をするときに消費するエネルギー。10% その中でも、 糖質 :約6% 脂質 :約4% タンパク質:約30% とたんぱく質がずば抜けて高いのです。 やせるために消費を増やすには、 ・筋肉をつけて基礎代謝を上げること。 ・食事誘導性熱産生(DIT)を高める。 筋肉は運動して鍛えます。 筋量も増え、内蔵も活発化し消費が上がります。 では、 【DITを高めるには】 ・朝ごはんを食べる エネルギー消費量は朝が最高になるので朝ごはんを食べます。 ・よく噛んで食べる 噛むことで交感神経を刺激しエネルギー消費を高める。 ・たんぱく質を多めに食べる 消化で消費されるエネルギー(DIT)が多い。 ・体を温める 血行が良くなり消費エネルギーが増える ・運動をする 軽い運動で良いので体を動かす。 筋量が減ると基礎代謝もDITも落ちてしまいます。 【DITが低くなる事】 ・美味しくないものを我慢してのに無理して食べ続ける。 リラックスした状態の方が消化が促進され代謝が増えると言われています。 ・食事量を減らしすぎてしまう。 DITは毎食起こるので小さなことを意識してみましょう☺️ スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
トレーニングを行う前に知っておいて欲しいこと
トレーニングを行う時、スポーツを行う時に「体幹を~」と言う言葉を良く耳にするかと思います。 そこで重要になるのが腹圧です。 腹圧とは腹腔内圧の略称で内蔵がある空間に圧力をかけることを言います。 この空間を覆うように腹横筋と言うコルセットのような筋肉が前後左右から圧をかける事で腹圧を高めます。 この時周りを腹横筋、後ろ(背中)を多裂筋、上を横隔膜、下を骨盤底筋が担い、これをインナーユニットと呼びます。 腕を動かす0.03秒前、足を動かす0.1秒前にこのインナーユニットが収縮する事で腹圧がかかり体幹を安定させて手足を動かしています。 これをフィードフォワード制御と呼びますが、ここが上手く機能しないことで腰痛の原因になっていたり、体を上手く使えていない場合も多々あります。 つまり 腹圧を高めるためにインナーユニット(特に腹横筋)を収縮させる必要があります。 前置きが長くなりましたが、 トレーニングを行う前に知っておいて欲しいこと それは、ドローインとブレーシングです。 ドローインとは 息を吐いてお腹を凹ませた状態で呼吸をするトレーニング。 ブレーシングとは 息を吸ってお腹を膨らませた状態で呼吸をするトレーニング。 ドローインとブレーシングの違いはどちらかが正解、不正解ではなく、目的が異なります。 ドローインでは腹圧に必要な腹横筋を使えりようにするトレーニング。 ブレーシングは外腹斜筋や内腹斜筋も一緒に収縮させる事でより腹圧を高め実際に動く為のトレーニング。 となります。 つまりドローインが出来る前提でブレーシングを行うといった順序になります。 ドローインの状態で動いてみると動きにくくぎこちないと思います。 逆にお腹をブレーシングの状態で動いてみた方が動きやすいと思います。 イメージしてみてください。 排便時に力む時はお腹を凹ませていないはずです。 むしろお腹は膨らませて息を止めていると思います。 腹圧は息を吸って止めた時にいちばん高くなると言われています。 ドローインとブレーシング、意識して使い分けてみてください^ ^ スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分) ゼヒトモ内でのプロフィール: 【継続しやすい価格帯】スペラサン・パーソナルトレーニング, ゼヒトモのパーソナルトレーニングサービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
HIIT、タバタ、サーキットトレーニングの違い
・HIIT 高強度インターバルトレーニングのこと。 全力→休息→全力→休息→の繰り返しを行います。 この時にらさ秒数やセットの決まりはありません。 ・タバタ式トレーニング 20秒全力→10秒完全休息を6-8セットで約4分行う。 HIITには、運動時間やインターバル時間についての決まりはありませんが、タバタは20秒全力→10秒完全休息 の計4分とされているます。 よってHIITの中の1つににタバタがあると言えます。 また似たようなトレーニングで言うとサーキットトレーニングがあります。 サーキットトレーニングは全身の筋持久力の向上を目的とし、HIITは心肺持久力の向上を目的にしているため、サーキットは筋トレを入れますが、HIITには筋トレを入れると言う決まりはありません。 目的に合わせて使い分けてみましょう! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
有酸素運動のおすすめタイミング
ダイエット時などに有酸素運動のおすすめタイミングについてです。 ダイエットのためにたくさん走ったものの続かなかったり、効果がいまいちだった経験がある方もいるかと思います。 そこで今回は、 有酸素運動で脂肪燃焼を狙う際におすすめのタイミングは「食後」と「朝起きた後」です! ①「食後」 食後はエネルギーが満ちていますが血糖値が急上昇し脂肪を作りやすくもなるため、軽い運動(有酸素運動)をすることでエネルギーを運動に使い血糖値の上昇を緩やかにします。 それにより脂肪を作りにくくします。 また夕食後に行うことで朝にエネルギーが枯渇した状態を作りやすいとも言えます。 しかし、目が覚めてしまうこともあるので就寝までに少し時間を空けたいところです。 ②「朝起きた後」 以前にブログで書いたものとかぶりますが、1つ目は朝起きた後です! 以前のブログはこちら 朝起きたタイミングは身体のエネルギーが枯渇している為、脂肪がエネルギーとして利用されやすくなるため脂肪燃焼の観点からおすすめです。 時間としては20~30分、長くても40分ほどが良いでしょう。 エネルギーが枯渇し、筋分解も起こりやすいためBCAAやEAAを飲んだり、ランニングなどの激しい運動ではなくウォーキングなどにしておくのもポイントです。 どちらもウォーキングなどの軽い有酸素運動で構わないので継続できる範囲で少しづつ続けてみてください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分) ゼヒトモ内でのプロフィール: 【継続しやすい価格設定】スペラサン・パーソナルトレーニング, ゼヒトモのパーソナルトレーニングサービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
ターザン減量方法~計量に向けて~
今回は試合などに向けた自分の減量方法です。 やることは大きく分けて2つ。 ①食事制限 ②水抜き ③朝のお散歩 この三つと練習で-12~17kgほど落とします。 それぞれ詳しく、 ①食事制限 基本的にはローファットでカロリー制限します。 PFCバランスは3:1:6 練習やトレーニングでエネルギーを使うので炭水化物は多めに取ります。 計量の2か月前くらいから基礎代謝+300kcalにし、体重の落ち具合を見ながら徐々に少なくしていきます。 体重が落ちてくるとともに代謝も変動するのでそこにも注意します。 ※この計算がめんどくさい。 食事内容は朝・昼はしっかり食べ、夜は低糖質。 練習前後は炭水化物を取ります! ②水抜き 計量5日前から水抜きの練習を始めます。 ・4~5日前は普通に水を飲みます。 ・3日前から塩分カットをはじめ、カリウムを多くとり水を掃けやすくします。 ※サツマイモ、バナナ、アボカド等々カリウムの多い食材を食べます。 そして、塩分カットと同時に水をたくさん飲み水分が循環するサイクルを作ります。 3日前→8L 2日前→6L 1日前→4L ・12時間前から飲む水分も少なくし、どのくらい飲んだか計っておきます。 ※この時、飲む水の量はその時の体重をみて決めます。 ※いつもは500mlが多いです。 ・6時間前からは水もカットし、ガムを食べて唾も捨てます。 ※もちろん道に吐き捨てたりはしません。 汚いですがペットボトルに吐きます。 これによりどのくらい唾で落ちているのかもわかるので。 ③朝のお散歩は以前のブログの内容です! これは普段からやっています(^^ ①~③ 体重は落ちますが、 これはあくまで体重の数値を落とすのが目的です。 なので③を除きあまり健康的な方法ではないのであまりお勧めはしません! スぺラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
週何回?トレーニング頻度と内容
結論から言うと、オーバーワークになりすぎない範囲で自分で継続していける頻度です。 年齢や性別などにより差異はありますが、筋肉の回復時間は以下のように言われています。 ・大胸筋:48時間 ・広背筋:72時間 ・僧帽筋:48時間 ・上腕二頭筋:48時間 ・三角筋:48時間 ・腹筋群:24時間 ・大殿筋:48時間 ・大腿四頭筋:72時間 ・ハムストリングス:72時間 筋肉は傷つけて治しての繰り返しで太く強く成長していきます。 なので回復前に筋肉を使いすぎると筋繊維は破壊されて行ってしまいます。 それを踏まえ自身が週に何回トレーニングできるかを考慮して何をしたらよいか考えてみましょう。 【週1回の場合】 基本的に次のトレーニングまでにはすべて回復しているペースなので全身のトレーニングを行ってよいと思います。 ただしトレーニング頻度はかなり少ないのでビッグ3と呼ばれるベンチプレス、デッドリフト、スクワットが良いでしょう。 多関節運動と呼ばれ一つの動作の中で複数の関節を動かし、メインの大きな筋肉だけでなく複数の筋肉を使います。 例えばスクワットであれば、お尻や前ももが刺激されます。 【週2回の場合】 週2回トレーニングができる場合は、週1回の時より分割し、少し細かく鍛えていきます。 1回目:上半身(胸、背中、腕) 2回目:下半身(足周り、腹筋や体幹系) スポーツをされている方は前面(フロントファンクショナルライン)と背面(バックファンクショナルライン)に分けるのも良いです。 【週3回の場合】 週3回トレーニングができる場合は、週2回の時よりさらに分割し、少し細かく鍛えていきます。 一つの部位でも複数の種目で鍛えます。 1回目:胸、腹 2回目:背中 3回目:下半身 もしくは全身のトレーニングを3回行います。 ただし、その際は強度を少し落とします。 1回目:全身 2回目:全身 3回目:全身 【週4回の場合】 週4回トレーニングができる場合は、週3回の時よりさらに分割し、少し細かく鍛えていきます。 1回目:胸、上腕二頭筋 2回目:背中、上腕三頭筋 3回目:肩 4回目:下半身 もしくは 1回目:胸、腹 2回目:背中、腹 3回目:肩、腕 4回目:下半身 【週5回の場合】 週4回同様に回数が増えます。 1回目:胸、腹 2回目:腕 3回目:下半身 4回目:背中、腹 5回目:肩 【週6回の場合】 週6回になるとすべての部位が2サイクル行えます。 1回目:足、腹、肩 2回目:背中上腕三頭筋 3回目:胸、上腕二頭筋 4回目:足、腹、肩 5回目:背中、上腕三頭筋 6回目:胸、上腕二頭筋 しっかりと回復ができる週2回もしくは週3回がおすすめです。 たくさんやりたくなる気持ちもありますが急がば回れです(^^ スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
Sさんダイエット経過①
Sさんダイエット経過① Sさんのダイエット経過です! Sさん 30歳 男性 170cm 運動習慣なし(高校時代は卓球部) 【ダイエット進捗】 6月10日 90kg ↓ 6月22日 86.2kg ↓ 7月4日 85kg 取り組んでいる事は3つ。 ①お散歩 ②週2回のパーソナルトレーニング ③食事の見直し スタートから約1ヶ月で-5kg。 痩せたのもそうですが姿勢も良くなっている! ①~③も順調に続いているようで何より! 1月ほどやってみた感想としては、 「けっこうお腹いになって思いの外、食べられない!」 きちんと食べていて◎ 基礎代謝や生活代謝(消費エネルギー)を意識した上で、 何かを始めると言うよりも、食生活を見直して小さなところから修正しています。 例えば、 1日に2個食べていたお菓子を1個にしたり、食事の前後でお水を1杯飲むようにしたり等など☝️ お散歩は1回20~30分、週2回のトレーニングは自重や軽いウェイトメインで体を機能的に動かしています。 初めは自重のスタティックランジ10回でダウンしていたのに、60分トレーニングをやり抜けるようになってます✨ スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)