交感神経と副交感神経
交感神経は、体と心が活動的なときに優位にはたらきます。 交感神経が優位なときに出やすい症状 ・頭痛(緊張性頭痛) ・眩しさ、目が乾く ・口が乾く ・動悸、息苦しさ ・便秘、下痢 ・胃痛、腹痛 ・体温調節がしづらい(熱がこもる) ・過緊張、首肩こり 交感神経が働くタイミング ・日中 ・興奮したとき ・驚いた時 ・ストレスを強く感じたとき ・緊張したとき ・不安を感じているとき ・危険を感じたとき 副交感神経は、体と心がリラックスしているときに優位にはたらきます。 副交感神経が優位なときに出やすい症状 副交感神経は体に良いもののイメージが強いですが優位になり過ぎると不調が現れます。 ・頭痛(片頭痛) ・涙が出る ・徐脈(脈が遅くなりすぎる) ・だるさ・朝起きられない 副交感神経が働くタイミング ・眠っているとき ・リラックスしているとき ・食後にゆっくりしているとき ・癒しを感じたとき どちらが優位になりすぎても不調をきたします。 バランスが大切! 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ 姿勢改善もお気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)
自律神経
内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」です。 他にも、呼吸、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝のように自分でコントロールできない機能の制御を行います。 活動している時、緊張している時、ストレスがあるときなどに働く「交感神経」と、睡眠している時、リラックスのときなどに働く「副交感神経」のがあり、この2つがバランスを取っています。 このバランスが乱れると、 不安や緊張感が高まり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、人によっていろいろな症状が見られます。 現代社会ではストレスを感じることが多く、交感神経が優位に働いている場合が多い、副交感神経が優位に働くよう、意識的に休息やリラックスできる方法を見つけていきましょう。 何かを始めるのではなく、まずは自身の生活を振り返ってみてください。 「食事、睡眠、休養、労働(勉強)、運動」 これらが毎日規則正しく行われていれば、体の調子が整うといわれています。 忙しい中にも少しの息抜きやなど些細なことから意識していきましょう(^^ 公式ラインからお問い合わせいただけると幸いです ^^ 姿勢改善もお気軽にお問い合わせください! スペラサン情報 パーソナルトレーニング スペラサンの公式ホームページ スペラサン公式LINE スペラサン公式インスタグラム スペラサン公式ツイッター スぺサラン ボディメイクブログ一覧 所在地 スぺラサン パーソナルトレーニング 〒131-0033 東京都墨田区向島1-27-5 坂口第三ビル1F・2F 押上駅(徒歩3分)